2011年6月30日木曜日

第16回MULU定例茶話会「宮城の図書館のルーツを学ぶ:青柳文庫ビブリヲバトル」参加記

事務局2号です。
6月27日から2日間、saveMLAKボランティアとして東北学院大学の書庫復旧作業に参加してきました。27日の晩は、MULU(Michinoku University Library Union)の定例茶話会にて、公共図書館の源流とされる「青柳文庫(あおやぎぶんこ)」が取り上げられるという情報を聞きつけ、東北大学の吉植さんのご厚意により、茶話会にお邪魔させていただきました。

東北学院大学ボランティア作業についてはこちら
MULUの活動についてはこちらをご参照ください。

リンク先のブログにもありますとおり、MULUは、大学と銘打っていますが、大学図書館に限らず、東北6県の図書館員を中心とした顔が見えるコミュニケーションの活性化をはかるための集まりだそうです。今回は、震災後初の本格的な茶話会とのことで、「異例の大人数」との声も参加者から聞こえるほどの盛会でした。
青柳文庫について発表されたのは、今年4月に採用された東北大の新人図書館員の大友さんと小林さんで、お二方とも卒業論文で「青柳文庫」のことを研究されたとのことです。

青柳文庫とは、仙台の商人青柳文蔵が、仙台藩に寄贈した蔵書約2万冊からなる文庫で、庶民への貸出・閲覧も行っており、公開図書館の源流にあたるものとされています。
小林さんのご発表では、青柳文庫目録の蔵書にNDCを付与して分類し、同じく仙台藩の養賢堂文庫との比較を通じて、現代公共図書館の蔵書構成との類似点を指摘するといった意欲的な試みがあり、また、大友さんのご発表では、青柳文庫を実際に利用していた仙台藩士の日誌を読み説かれた卒業研究の成果を踏まえて、近世期における書物研究(貸本屋・読者論・出版研究・蔵書構成論)の観点から、研究文献の整理・紹介がなされました。

冒頭、事務局から、昨今報道されている移管問題の是非を議論するのではなく、図書館で「学ぶ」ことの象徴として青柳文庫を取り上げ、ルーツを探ることで会の再出発を図るとの趣旨説明がありましたが、お二人の発表は、歴史学と図書館情報学と、それぞれのアプローチから青柳文庫の特質に迫るもので、趣旨に相応しい充実したご発表だと感じました。また発表終了後には、宮城県図書館の熊谷さんから、蔵書の特色について補足のコメントがありました。蔵書の多くは明治維新の際に散逸してしまったそうですが、蔵書印のなかには「角を折らない、背を丸めない、墨で汚さない…」等々利用のマナーを述べたユニークなもの存在するとのことです。

質疑応答では、フロアから、図書館史上の位置づけや、利用実態についての質問のほか、青柳文庫について長く研究をつづけられている早坂信子氏から、文庫を形成した青柳文蔵が江戸で学んだのは朱子学ではなく折衷学派の学問であり、そうした学問上の特徴を反映して青柳文庫には硬い本だけでなく柔らかい本が多いというコメントがありました。

公共図書館の源流に何を位置づけるかについては、論者の図書館の定義によって偏差がありますが、青柳文庫の活動実態が実証的に明らかになればなるほど、同文庫の先駆的な点や、興味深い論点が浮かび上がってくるように感じられました。

終了後に行われた懇親会では、関西文脈の会と合同で企画を立てられないかとのご提案もいただいたので、前向きに検討していきたいと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿